ロタウイルスとは?原因・症状・対処法・予防策をわかりやすく解説

健康

乳幼児に多く見られる感染性胃腸炎の中でも、特に注意が必要とされているのがロタウイルス感染症です。
重症化することもあるため、早期の対処と予防が非常に重要です。

この記事では、ロタウイルスの原因代表的な症状家庭でできる対処法、そして予防策まで詳しく解説します。

ロタウイルスとは?

ロタウイルスとは、主に乳幼児を中心に流行するウイルス性胃腸炎の原因ウイルスです。
便や吐しゃ物を介して感染する経口感染が主な経路であり、非常に感染力が強いことが特徴です。

特に生後6か月~2歳ごろの子どもがかかりやすく、重症化しやすいため注意が必要です。
季節的には冬から春にかけて流行しやすいとされています。

原因と感染経路

ロタウイルスは、感染者の便に大量に含まれており、そこから次の人へと感染が広がります。感染経路には次のようなものがあります。

  • 感染者が触ったおもちゃやドアノブ、手すりなどからの接触感染
  • 感染者の手指を介した口からの感染
  • 飛沫や空気による感染はほとんどなく、手洗い不足が大きな原因となることが多いです。

主な症状

ロタウイルスに感染すると、以下のような症状が見られます。

  • 激しい下痢(水様性で白っぽい)
  • 嘔吐
  • 発熱
  • 腹痛
  • 食欲不振
  • 脱水症状

症状は一般的に3日〜1週間程度続きます。
最も注意すべきなのは脱水症状で、重症化すると点滴や入院が必要になる場合もあります。

対処法(家庭でできること)

現在、ロタウイルスに対する特効薬は存在していません
治療の中心は、症状に応じた対症療法です。

1. 脱水症状を防ぐ

  • 経口補水液(OS-1など)でこまめに水分補給をする
  • 嘔吐が続く場合は、少量ずつ時間を空けて与える
  • お茶や水よりも電解質を含む経口補水液の方が効果的です

2. 食事は無理に与えない

  • 嘔吐が落ち着くまでは無理に食事をとらせず、胃腸を休ませる
  • 食欲が戻ってきたら、おかゆ・うどん・スープなど消化の良いものからスタート

3. 病院を受診する目安

以下のような場合は、早めに小児科を受診してください。

  • 水分がとれない・吐き続けている
  • ぐったりしている
  • 1日何度も下痢・嘔吐がある
  • 尿が半日以上出ていない(おむつが濡れていない)

予防策

1. ロタウイルスワクチンの接種

最も有効な予防方法は、生後早期のロタウイルスワクチン接種です。

  • ワクチンは経口投与で、生後6週~15週までに1回目を接種
  • 定期接種として無料で受けられます(日本では2020年から定期接種化)

ワクチンを接種することで、重症化をほぼ防ぐことが可能とされています。

2. 手洗いの徹底

  • 石けんを使った手洗いを徹底(アルコール消毒はあまり効きません)
  • トイレ後、オムツ替え後、食事前などは特に注意

3. 感染者との接触を避ける

  • 感染者が出た場合はおもちゃ、家具、衣類などの消毒も重要
  • 吐しゃ物・便の処理は手袋・マスク・キッチンペーパー+塩素系漂白剤を使用

まとめ

  • ロタウイルスは乳幼児に多く見られる感染性胃腸炎の原因ウイルス
  • 嘔吐・下痢・発熱などが主な症状で、脱水に注意が必要
  • 特効薬はないため、水分補給と対症療法が中心
  • ワクチン接種と手洗いでの予防が極めて効果的

コメント

タイトルとURLをコピーしました